ご挨拶

建学の精神

校舎

平成5(1993)年、東京・代々木において、小さな「オルタナティブスクール」が産声をあげました。当時、不登校だった子どもたちは、世間の無理解や誹謗中傷にさらされ、行き場もなく、居場所もない状態でした。親子ともに将来に絶望し、藁をもすがる思いで、通わせられる学校はないのか…… 私たちは、そんな親子に寄り添い、あるいは支え、自信をもって社会に送り出していくために、かつて黒柳徹子さんが『窓際のトットちゃん』の中で描いたような、生徒一人一人に寄り添っていける居場所、学校を立ち上げたのです。 開校以来、私たちは、学校は「社会へ出るための予行演習の場」である、と位置付けてきました。
さまざまな人と出会い、お互い理解しあい、そして、失敗を恐れずに、自分のやりたいことを積極的に挑戦してほしい。その過程で、自分自身をあるがままに受け入れ、自分の意思を確認し、その能力をどのようにして社会で発揮できるのか、役に立てるのか、考え、話し合い、実践していってほしいと考えてきました。 そのために、教職員は、「お節介のプロ」として生徒に寄り添い、生徒の良き伴走者としてお役に立てられるように、努めてきました。時には厳しく、時には優しく、一緒に泣いたり笑ったりしながら、一人の人間として、生徒に向き合っていくことを大切にしてきました。
さまざまな試行錯誤を重ねながら教育実践を積み重ね、ついに、平成17(2005)年、当時の構造改革特区制度を利用して、伊勢志摩国立公園の域内にある、風光明媚な三重県志摩市において、株式会社立代々木高等学校を開校させることができました。豊かな自然などを教育資源としてさらに実践を積み重ね、令和3(2021)年4月、志摩市磯部町夏草の地において、学校法人立代々木高等学校として、新たな再スタートを切ることとなりました。学校法人となってからも、代々木高校の教職員は、なおいっそう研鑽と努力を積み重ね、生徒、保護者、そして社会に貢献できるように、さらに質の良い教育活動を目指してまいります。 歴史を紐解いてみれば、常に人類は先の見えない時代を歩いてきました。これからもそのありようは変わらないでしょう。
東京の代々木で小さなオルタナティブスクールとして開校して以来、私たちは「多様性を認め合うこと」そして「自分の意思と力で歩いていくこと」を大切にしてきました。これらの教育方針は、これからの時代においても、次世代、次々世代においても、生徒一人一人が幸福な人生を歩み、自分の能力を遺憾なく発揮し、社会の発展に貢献していくにあたって、重要な資質を養うものであると確信しています。

理事長あいさつ

理事長

人が成長する時間の中では、必ず何かの試練があったり、挫折のようなものがあります。つまずいたり失敗して心がくじけそうになったとき、支えてくれる誰かがいることは、とても大切です。 そのために「よよこ〜(代々木高等学校)」では、頼もしい仲間のほかにも、“お節介のプロ”を目指すスタッフや大勢の信頼できる大人たちが生徒に関わり、寄り添います。 小さなオルタナティブスクールの設立から始まった私たちの取り組みは、すでに20年を超えました。その間、子供や若者を取り巻く社会環境は激変しましたが、まだまだ「自分らしく生きること」が困難な状況は変わっていないと感じます。 「自分の意思で歩いていくことが一番大切」であるにも関わらず、それを実現するのはなかなか難しいと言わざるを得ません。 ですから、私たちは、生徒一人ひとりが“どういう状態、どういう状況であっても”あるがままを受け入れ、寄り添いながら考えるというスタンスを大切にしています。 よよこ〜の生徒と、彼らを支えるすべての方が“笑顔”になれる学校をつくるために、 私たちは「お節介のプロ」を目指します。 それが、私たちよよこ〜スタッフが設立以来、忘れることなく持ち続けている想いです。

代々木学園 理事長 一色 真司

校長あいさつ

校長

これからの社会は予測することが難しく課題が多いと言われています。その社会を生き抜くためには、課題の解決策を、自らそして仲間とともに見つけて乗り越えていくことが大切です。 そのために必要な力を生徒のみなさんに見に付けていただき、みなさんが希望する進路の実現を図ること、それが代々木高校の願いです。代々木高校は、2005年、志摩市特区の広域通信制普通科高等学校として誕生し、2021年4月に学校法人化しました。 レポートやスクーリングは言うまでもなく、学校の立地条件を生かして、自然体験や産業体験等、代々木高校ならではの特色ある学習活動を実施しています。 また、集団での授業だけでなく個人指導も充実しています。いろんな出会い・ふれあい・学びあいがあり、生徒のみなさんの個性と能力を最大限のばす教育を実施しています。

代々木学園 代々木高等学校 校長 清水 宝文